最近では、「糖化」が老化の原因の一つとして注目されています。
糖化は酸化と同様に身体だけではなくお肌の老化にも大きな影響を与えます。
では一体、糖化とはなぜおこるのか、何が原因なのででしょうか?
またどのように予防すればいいのでしょうか?
そんな疑問についてお伝えしていこうと思います。
目次
糖化はどうして起こる?

糖化とは糖分とタンパク質がくっついて、体温の熱が加わりAGEsと言う物質に変化することです。
AGEsは老化物質で、お肌や骨などの老化を促進してさまざまな病気を引き起こす原因になってしまいます。
たんぱく質は人間の体内のいたるところに存在するため、糖化は皮膚や血管、骨など、すべての組織で起きる可能性があります。
また、食べ物自体からAGEsを取り込んでしまう場合もあります。
食べ物もタンパク質と糖が加熱されると食べ物も糖化してしまいます。
よく例としてあげられているのが、ホットケーキと作ったときに、ホットケーキに含まれる砂糖と卵や牛乳タンパク質が結びついて熱を通すと表面がこんがり茶色くなっていると思いますが、
その現象が「糖化」になります。
糖化は、「体内の老化現象」ともいわれており、糖化を予防することを「抗糖化」ともいいます。
抗糖化は、アンチエイジング医療の中でも着目されている美容法なのです。
糖化は肌老化の原因だった!!

肌の老化の主な要因は「光老化」「酸化」「乾燥」「菲薄化」「糖化」の5つだと言われています。
5つの中の糖化は肌のたるみやくすみなどの肌老化を加速させてしまうのです。
糖は人間にとって大事なエネルギーの源ですが、甘いものを食べすぎてしまうとタンパク質と結びつきAGEsが発生してしまいます。
また、AGEsは一度できてしまうと分解されずに蓄積してしまいコラーゲン同士を固めてしまうためたるみやハリがなくなる原因にもなります。
糖化してしまった肌をスキンケアで再生しようとするとターンオーバには時間がかかってしまうので抗糖化を継続しなければなりません。
あなたの糖化レベルチェック✓
肌の老化について糖化が原因なのはわかってきたかと思うのですが、自分がどの程度糖化しているのかわかからないと対処のしようがないため自分でチェックをしていきましょう。
以下の14項目の中で自分に当てはまる項目の数を計算してください。
合計の数から糖化度を判定致します。
□ 朝食はほとんど食べない | □ 麺類やパンをよく食べる |
□ 食事の際はまず白米から箸をつける | □ 野菜はあまり食べない |
□ 食べるスピードが人より速い | □ つい食べ過ぎてしまう |
□ 甘いお菓子や清涼飲料水をよく摂る | □ 食べたらすぐに眠くなる |
□ 普段はあまり運動をしない | □ 睡眠時間は6時間未満 |
□ ストレスが多い | □ 血糖値が高い |
□ タバコを吸う | □ お酒をよく飲む |
いくつ当てはまりましたか?
7つ以上チェックがついた場合は、今すぐ生活習慣を改善したほう良さそうです。
糖化の予防に取り入れたい習慣!

生活習慣を見直すと言ってもどこから見直したらいいのかまず、何から変えたほうがいいのかわからない方も多いと思うので、まずは下記の習慣を見直しましょう!
食生活を見直す!
まずは3食食べることが大切です。
朝食を抜いてしまう人も多いかと思いますが、長時間食事をしないということは血糖値の低い状態が続くということなのでその状態で食事をしてしまうと血糖値が急激に上がってしまいます。
血糖値の激しい変化は糖化を刺激してしまうため注意が必要です。
また、血糖値の上昇は食べる順番にも関係があり、最初に野菜などの食物繊維が多く含まれるものから食べていくと糖質の吸収を抑えてくれます!
睡眠をしっかりとる
お肌を修復する成長ホルモンやメラトニンが出るのは夜10時~夜中2時までの間になります。
ですが、一番大切なのはノンレム睡眠と言って睡眠が深い眠りのときに成長ホルモンの分泌がピークになると言われています。
睡眠時間には個人差があると言われていますがアンチエイジングのためには7時間睡眠を確保することが重要です!
食後には軽い運動を♪
体内にAGEsができやすいのは、血糖値が上がる食後の30分から1時間くらいの間と言われています。
その間にウォーキングなどの軽い運動をすること効果的です。
洗い物をするや掃除をするだけでも全然変わってくるので少しずつ食後の運動も加えていきましょう!
ストレス解消で糖化予防!
5人に1人は強いストレスをか感じていると言われていますが、日々の生活で過度のストレスを感じるとホルモンバランスが崩れ血糖値が上がることもあります。
自分に合った楽しみ方で上手にストレス解消に努めたいですね。
たとえば、食後に20分から30分程度のウォーキングをしたり、趣味に時間を費やすことでストレスを発散できる人は多いと思います。
女性ならショッピングを楽しんだりマッサージやエステなどもいいですね。
最後に…
いかがでしたでしょうか?
今回は、体の糖化の原因と予防方法についてお伝えいたしました。
生活習慣を見直すことで、肌の糖化促進をゆるめることにつながります。
また、糖化は肌表面ではなく体内にも大きな影響を与えることから、生活習慣を意識して変えることで、健康維持にも役立ちます。
今一度、ご自身の生活習慣を見直してみてくださいね。
そして何よりも大切なのが継続することなので根気強く付き合って行きましょう♪